<この記事にはPRが含まれます>
SNSや観光ガイドでも人気の滋賀県・メタセコイア並木。しかし、実際に訪れた人の中には「思っていたより地味だった」「混雑がひどくて疲れただけ」と、“がっかりした”という声も少なくありません。
なぜ、あの美しい並木道で残念な思いをしてしまうのでしょうか?
その主な理由は──
「見頃を外した」「紅葉が薄茶色だった」「路上駐車が景観を壊していた」といったポイントに集約されます。
本記事では、観光客のリアルな体験談を交えつつ、「がっかりしないための準備や回避策」を公式情報+ベテラン旅行ブロガー視点から紹介。
「紅葉の色づき状況を事前にどう調べるか」「周辺スポットと組み合わせて満足度を上げる方法」など、具体的なアドバイスを掲載しています。
出発前チェックリスト(保存版)― メタセコイア並木を“がっかり”せずに楽しむために ―
チェック | 項目 | 具体的にやること |
☐ | ライブカメラ確認 | 高島市公式ライブカメラで「現在の色づき・積雪・天候」をチェック |
☐ | 天気・降雪情報 | 気象庁・民間天気アプリで当日と前後日の予報を確認 |
☐ | 交通情報 | 国道161号・303号の渋滞/工事情報を事前にチェック |
☐ | カーナビ設定 | 目的地を「マキノピックランド(滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1)」に登録 |
☐ | 駐車場混雑対策 | 開門 8:00 までに到着できる出発時刻を逆算・設定 |
☐ | 公共交通プラン | JRマキノ駅 ⇄ マキノピックランドのバス時刻を確認/ICカード不可なので小銭を用意 |
☐ | SNS最新投稿 | X/Instagramの「#メタセコイア並木」で直近24時間の写真・混雑状況をチェック |
☐ | 服装 & 防寒・雨具 | 現地の最高/最低気温を確認し、レイヤリングとレインウェアを準備 |
☐ | 撮影機材 | カメラ/スマホの充電・モバイルバッテリー・広角&望遠レンズ・三脚(歩道のみ使用) |
☐ | 地図のオフライン保存 | 電波が弱い区間に備えてGoogle Mapsをオフライン保存 |
☐ | 現地マナー確認 | ・路上駐車禁止 ・道路中央での撮影禁止 ・畑や私有地への立入禁止 |
☐ | 周辺プラン | マキノ高原温泉さらさ/白鬚神社/並木カフェの営業時間とルートを確認 |
☐ | 現金・電子マネー | 直売所・体験農園は現金オンリーの場合あり、1,000円札と小銭を用意 |
☐ | 非常時連絡先 | 高島市観光案内所(TEL 0740-33-7101)をスマホに登録 |
☐ | 雨天・雷注意報 | 発令時は延期も検討――安全を最優先に |
メタセコイア並木がっかりの理由5選

滋賀県の名物スポットとして名高い「メタセコイア並木」ですが、検索キーワードで「がっかり」と出てくるように、満足できなかったという声も一定数見られます。
実際の体験談を調査してみると、“がっかりポイント”は主に5つに集約されていました。どれも事前準備と時期選びで防げる内容ばかり。失敗しないためにも、まずはよくある「がっかり理由」を押さえておきましょう。
滋賀県のメタセコイア並木とは

国内で最も有名なメタセコイア並木は、滋賀県高島市マキノ町にある全長約2.4kmの並木道です。約500本のメタセコイアが真っすぐに並び、四季折々で異なる表情を見せる絶景ロードとして知られています。
無料で散策・ドライブが楽しめることも魅力のひとつで、特に紅葉シーズンや雪化粧の冬には多くの観光客が訪れます。
ただし、正式な地名や施設名が「メタセコイア並木」ではないため、カーナビや地図アプリでは「マキノピックランド」を目的地に設定するのが確実です。「マキノピックランド」は並木道の中ほどに位置し、駐車場やお土産売り場、カフェも併設されており、観光の拠点に最適です。
また、周辺には「マキノ高原」や「マキノ高原温泉さらさ」といった自然体験やリラックススポットも豊富。メタセコイア並木だけでは物足りないという人でも、1日かけて楽しめるエリアです。
「“並木を見るだけ”じゃないんですよ。カフェもあるし、レンタサイクルでゆったり巡るのもおすすめです!」
滋賀県高島市のメタセコイア並木は、アクセス・施設環境ともに整った観光地。地名ではなく「マキノピックランド」をカーナビ設定するのがポイントです。
メタセコイア並木 基本情報
メタセコイア並木 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | メタセコイア並木(正式名称ではない) |
入場・駐車場 | 入場料無料 無料駐車場あり |
所在地 | 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野(県道287号線沿い) |
並木の長さ | 約2.4km |
本数 | 約500本のメタセコイアが植えられている |
見頃(春) | 4月下旬~5月中旬(芽吹きと黄緑のトンネル) |
見頃(夏) | 7月~8月(深緑・木陰が美しい) |
見頃(秋) | 11月下旬~12月上旬(紅葉シーズン) |
見頃(冬) | 1月中旬~2月中旬(雪化粧が見られる年も) |
白銀のメタセコイア並木が美しかった! pic.twitter.com/BCVO80PtwV
— Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) December 29, 2022
地図
アクセス
車でのアクセス
名神高速道路・京都東ICから
西大津バイパス → 湖西道路 → 国道161号線を北上し、約80分で到着します。
北陸自動車道・木之本ICから
国道8号線 → 国道303号線 → 国道161号線を南下し、約30分で到着します。
北陸自動車道・敦賀ICから
国道8号線 → 国道161号線を南下し、約40分で到着します。
カーナビ設定
目的地は「マキノピックランド(滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1)」で設定してください。
琵琶湖汽船 – びわ湖クルーズ+3メタセコイア並木のマキノピックランド
駐車場情報
マキノピックランドに無料駐車場(普通車230台)が完備されています。
電車とバスでのアクセス
JR湖西線「マキノ駅」下車
- マキノ駅からコミュニティバス・マキノ高原線に乗車
- 時計回り:約6分で「マキノピックランド」バス停下車
逆時計回り:約20分で「マキノピックランド」バス停下車
※運賃は220円です。ICカードは利用できませんのでご注意ください。
マキノピックランドバス停から徒歩すぐでメタセコイア並木に到着します。
レンタサイクルの利用
JRマキノ駅構内の観光案内所でレンタサイクルを利用できます。
営業時間:9:00~17:00
料金:普通自転車 500円/日
所要時間:マキノ駅からメタセコイア並木まで約20分
レンタサイクルを利用すると、並木道を自転車で走り抜ける爽快な体験ができます。
Ninja400で訪ねた滋賀県マキノのメタセコイア並木
— zep09 (@zephr2009) May 4, 2025
この時期は新緑が美しい pic.twitter.com/eZRruI7xhx
新緑の時期もおすすめです。
がっかりしたポイント5つ
- 見頃を外してしまい、色づきが不完全だった
- 紅葉の色が思っていたよりも薄く地味だった
- 路上駐車・混雑で景観や雰囲気が台無しに
- 冬でも雪が少ないと殺風景な印象に
- 並木道だけで、長居する場所がなかった
「“がっかり”の本質は“期待とのギャップ”。メタセコイアは自然の景色だから、年や天候で印象が変わるんです」
見頃や天候、周辺状況を知らずに行くと「写真と全然違う…」という結果に。
①見頃を外してしまう

メタセコイア並木が“がっかり”になってしまう最大の理由のひとつが、「見頃を外して訪れてしまった」ケースです。
紅葉であれば11月下旬〜12月初旬、雪景色なら1月中旬以降が理想的なタイミングですが、年によって気候差があるため、同じ時期に行っても「なんだかまだ緑が多い」「もう葉が落ちてた…」となることも。
紅葉シーズン前後に訪れた人からは「葉がまばらで寂しかった」という口コミも多く見られます。また冬に訪れる場合、「雪景色」を期待して行ったものの、積雪がなかったというパターンもよくあります。
とくに暖冬の年は注意が必要です。雪化粧した並木道は確かに絶景ですが、雪は天気次第。気象条件を無視して予定だけ立てると、結果として「ただの枯れ木の並木」に感じられてしまうこともあります。
「紅葉も雪も“自然任せ”だから、必ずライブカメラやSNSで“今の状況”を見てから出発しましょう」
ベストシーズンは毎年少しずつズレるもの。事前に色づき状況を調べて、“今が見頃”か確認することが、がっかり回避の第一歩です。
②思ってた色と違う(薄い茶色の紅葉)

メタセコイア並木の紅葉は、多くの人が想像する“真っ赤な紅葉”や“鮮やかな黄色の銀杏”とは異なり、薄茶色〜オレンジがかった赤褐色になります。
そのため、期待していたビビッドな紅葉風景を求めて行くと「えっ、これ紅葉なの?」と肩透かしをくらうことも。口コミでも「これ枯れてるの?と思った」「写真と実物の印象が違った」という声が目立ちます。
色の印象は個人差も
もちろん、その“くすんだ美しさ”が好きな人も多く、写真映えする構図を知っていれば十分楽しめます。ただし、テレビやSNSで見た印象が強く残っている人ほど、色味のギャップに驚く可能性は高いです。
とくに晴天時より曇天時の方が色が沈んで見えるため、天気にも注意が必要です。
「メタセコイアの紅葉は“派手さ”より“深み”。“紅葉=赤や黄色”のイメージで行くとズレが出ますよ」
メタセコイアの紅葉は“しっとり系”の美しさ。鮮やかさを期待するとがっかりする可能性大なので、写真や動画で事前に色味を確認しておくのがおすすめです。
紅葉のメタセコイア並木が最高に美しい pic.twitter.com/TzkK1jOaPR
— Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) October 1, 2021
メタセコイア並木の紅葉スケジュール(目安)
- 11月上旬
▶ まだ全体は緑が多く、ほんのり黄変し始める - 11月中旬
▶ 色づき進行中(黄土色〜薄茶)
▶ 木によってムラあり/朝晩の冷え込み次第で一気に変化 - 11月下旬〜12月上旬(ベスト)
▶ 並木全体が茶〜オレンジのグラデーションに
▶ 地面に落葉の絨毯ができる/絶好の写真タイミング - 12月中旬以降
▶ 落葉が進み、枝が目立つ
▶ 夕景や霧の演出が映える“静けさの美”シーズンへ移行
💡 ワンポイント
見頃は例年11月20日〜12月5日ごろが最も安定。
年によって1週間ほど前後するため、高島市のライブカメラやSNS投稿で“現地の今”をチェックするのが確実です。
③混雑・路上駐車・マナー違反で景観が損なわれる
観光シーズンのメタセコイア並木は、想像以上の大混雑になります。とくに紅葉シーズンの土日祝は、朝9時を過ぎると駐車場が満車になるほどの混雑。
マキノピックランドの駐車場に入れず、やむを得ず路上駐車してしまう車も多く、それがまた渋滞と景観破壊の原因に。なかには道路中央で記念撮影をする人もおり、通行の妨げとなってトラブルになるケースも報告されています。
静かで美しい自然を感じに来たはずが、実際は車の列と人ごみ、そしてマナー違反の光景に「何しに来たんだろう」とがっかりする人もいます。
混雑時は警備員の誘導もありますが、キャパオーバーになることもしばしば。自然の美しさだけでなく、“人間の行動”がその場の雰囲気を大きく左右するということを忘れてはいけません。
「朝8時までの到着が目安です。ピークを避けることで、“あの並木”が本来持つ静けさと美しさが味わえますよ」
駐車場や道路の混雑は“時間選び”で大きく変わります。平日・早朝・雨上がりなどを狙えば、がっかりどころか感動体験に変わります。
新緑のメタセコイア並木
— ミートソース@旅 (@travel_addict89) May 4, 2025
今日も観光客でいっぱいです pic.twitter.com/GDQz3Ot465
④寂しい光景に遭遇
メタセコイア並木の魅力は、四季によって異なる表情を見せるところにあります。ですが逆に言えば、タイミングを外すと“何もない道”に見えてしまうリスクもあるということ。
たとえば、紅葉前の中途半端な時期に訪れると、緑も色あせ、紅葉も始まっていない…そんな“のっぺりとした木のトンネル”を目にすることになります。
このような「想像と違う寂しい景色」に直面したとき、多くの人は“がっかり感”を抱くものです。しかし実際のところ、自然の風景は写真のように毎日整っているわけではありません。
事前の情報収集を怠ると、SNSやテレビで見た“奇跡の一瞬”との落差に戸惑うことになってしまいます。
ライブカメラやSNSで“今日の様子”を確認してからが鉄則ですね
メタセコイア並木の美しさは“ベストな瞬間”にこそ際立つもの。空振りを避けるには、時期と天候の情報をリアルタイムで確認することが何より重要です。
メタセコイア並木到着!
— 彦六 (@red_hering0225) May 5, 2025
ドラクエウォークのランドマークのはずなんだけどない…場所が違うのかな?#ドラクエウォーク pic.twitter.com/bZXrxlVkXX
⑤車で通過するだけでがっかり
メタセコイア並木は、約2.4kmにわたる一本道。そのため、「車で通って終わり」になってしまう人が意外と多く、それが“物足りなさ”や“がっかり感”につながっています。
通過するだけでは、並木道の空気感や静寂、美しさをゆっくり味わうことはできません。また、駐車禁止区間が多いため、気軽に車を止めて写真を撮ることも難しく、結果的に「見たけど、あっけなかったな…」という感想になりがちです。
さらに、周辺に何があるのか知らずに行くと、並木道だけを目的にしてしまい「他にやることがない」という印象で終わってしまいます。徒歩やレンタサイクルでじっくりと歩き、周辺のカフェや高原温泉まで足を延ばすことで、満足度はまったく違ってきます。
「“車で通るだけ”ならGoogleストリートビューでもできます。本当の魅力は“歩いて感じる並木の静けさ”にありますよ」
メタセコイア並木は、じっくり時間をかけてこそ楽しめるスポット。ドライブだけでは得られない“深さ”を味わうには、ぜひ歩いてみてください。
メタセコイア並木がっかりしないための対策

メタセコイア並木で「がっかりだった」と感じてしまう多くの人は、時期や天気の事前チェック不足、アクセスや回り方の工夫が足りなかったという共通点があります。
逆に言えば、ほんの少しの準備で「行ってよかった!」に変わる場所でもあります。ここでは、現地を何度も訪れた筆者や口コミでわかった、がっかり回避のコツを紹介します。
対策ポイント
- 見頃カレンダーを参考にして最適な季節・時間帯に訪れる
- ライブカメラやSNSでリアルタイムの色づきや積雪状況を確認
- マキノピックランドの無料駐車場を利用し、混雑回避は早朝または平日
- 路上駐車NG、生活道路への配慮は絶対
- 並木カフェでの休憩や周辺観光とセットにして滞在時間を充実させる
- 落雷・積雪・倒木など自然リスクの情報も出発前に確認
「“観光”は事前の準備で8割決まります。“行ったら何かあるだろう”は自然相手では通用しませんよ」
メタセコイア並木は、“知っている人ほど楽しめるスポット”。感動するためには、訪問の“タイミング”と“回り方”の工夫が必要不可欠です。
見頃カレンダーで訪問日を最適化
メタセコイア並木を最も美しく楽しむには、季節と時間帯の選び方がカギです。それぞれの時期で見られる景色が異なるため、自分の好みに合った「見頃」を知ることが“がっかり回避”の第一歩となります。
以下に、季節ごとの見どころと人気の理由をまとめます。
- 春(4月下旬〜5月):芽吹きの季節。明るい黄緑の若葉がトンネルのように広がり、新緑の清々しさが魅力。
- 夏(7〜8月):深緑の並木道と涼しい木陰が続き、ドライブに最適。空と緑のコントラストが映えます。
- 秋(11月下旬〜12月上旬):紅葉シーズン。やや落ち着いたオレンジ〜茶色のグラデーションが続きます。
- 冬(1月中旬〜2月中旬):積雪があれば白銀の並木道に変わり、幻想的な世界に。特に写真好きにはおすすめです。
また、一日の中で特に人気が高いのは早朝。朝日が並木の間から差し込む時間帯は、空気も澄んでいて写真もキレイに撮れます。静けさを感じられる時間でもあり、日中の混雑を避ける意味でもおすすめです。
「“紅葉だけ”が魅力じゃないんです。春の黄緑も、雪の並木も、それぞれ違った美しさがありますよ」
メタセコイア並木には“ベストな景色”が年中ある。紅葉に限らず、自分好みの季節と時間を見つけることで、満足度の高い旅になります。
メタセコイア並木 四季×時間帯別おすすめ&撮影ポイント一覧
季節 | 早朝(⛅日の出〜8:00) | 日中(☀10:00〜15:00) | 夕方(🌇15:00〜日の入り) | 夜・早朝前(🌙日の入後〜) |
---|---|---|---|---|
春4月下旬〜5月 | 黄緑のトンネルが朝焼けで透ける。‐ 望遠で奥行きを強調‐ 逆光+露出+1で新芽の透明感を。 | 木漏れ日が斑に落ち、新緑と青空のコントラスト。歩道脇から広角で低アングルがおすすめ。 | 黄緑→深緑へのトーン変化を順光で。サイド光で幹の陰影が立つ。 | 早朝霧が出ると幻想的な霞トンネル。三脚・高ISO必須。 |
夏7月〜8月 | 朝露が葉を輝かせ、緑のグラデーションが最も鮮やか。‐ ドローンは人が少ない早朝のみ申請可。 | 木陰が涼しく、並木&サイクリングを撮る好機。順光で空の青と雲を取り入れる。 | ゴールデンアワーで葉が黄緑〜金色に。逆光シルエット+フレア狙い。 | 満月夜はシルエット撮影◎。夏の星空と並木のコラボは長時間露光で。 |
秋11月下旬〜12月上旬 | 薄霧+逆光でオレンジ色の光芒が出やすい。HDRで階調確保。 | 茶〜オレンジの紅葉ピーク。落ち葉ロードをローアングルで。 | 落日が低く並木の間に沈む。‐ 望遠135 mm前後で太陽を大きく‐ スターエフェクトも◎ | 雨上がり+ライト車両のヘッドライトでリフレクション紅葉。三脚+ND推奨。 |
冬1月中旬〜2月中旬 | 新雪直後は誰もいない白銀トンネル。太陽が低く柔らかい光。 | 雪の並木×青空が撮れればベスト。露出+1〜1.5で雪を白くキープ。 | 西日が雪面を桃色に染める“アルペングロー”。寒冷で空気澄むため遠景もシャープ。 | 街灯が少ないので星景・光跡撮影の聖地。道路凍結注意、スタッドレス必須。 |
撮影共通Tips
- 車道中央立ち入り・路駐は厳禁。歩道から広角 or 望遠で圧縮効果を活用。
- 早朝は駐車場が空き、光も柔らかく混雑ゼロ。雷・暴風・倒木情報は必ず前夜チェック。
- 雨上がりは水たまりリフレクション、冬はブラックアイスによる滑倒に注意。
これを参考に、季節と時間帯を掛け合わせて“自分だけのベストショット”を狙ってください
夜のライトアップは
メタセコイア並木道は夜のライトアップはありませんが、外套の灯りと雪景色などで幻想的な風景を見せてくれます。
メタセコイア並木道は夜の景色と写真撮影のコツは以下の記事をご覧ください。

メタセコイア並木の見頃の最新情報を取得する方法
自然の風景は、その日の天気や気温、湿度によって大きく変わります。とくにメタセコイア並木のように「紅葉」「積雪」「新緑」などを目的に訪れる場合は、直前の情報チェックが必須です。
「せっかく来たのに、まだ青かった」「雪を期待したのにまったくなかった」なんてことを避けるために、以下の方法を活用しましょう。
メタセコイア並木 ライブカメラで確認
高島市公式サイトでは、メタセコイア並木のライブ映像をリアルタイムで公開しています。訪問予定日の前日や当日にチェックすれば、現在の色づきや積雪の有無が一目でわかります。とても便利なので、必ずブックマークしておきましょう。

SNSハッシュタグで直近の投稿をリサーチ
X(旧Twitter)やInstagramで「#メタセコイア並木」「#マキノ高原」などのタグを検索すると、数時間前〜当日の現地写真が大量に見られます。季節や天気、混雑具合の“リアルな空気感”もわかるので、公式サイトと併用するのがおすすめです。
「“紅葉情報は11月下旬”だけじゃ不十分。実際の“今日の景色”をチェックするのが、一番確実なんですよ」
失敗しない旅には、リアルタイムの視覚情報が最強の味方。ライブカメラとSNSを活用して、現地の“今”を見てから出発しましょう。
駐車場・混雑回避の方法
メタセコイア並木を訪れる際に多くの人がつまずくのが、「駐車場の確保」と「道路の混雑」です。特に紅葉シーズンや週末は、朝9時を過ぎると駐車場が満車になり、路上駐車や周辺道路の渋滞が発生します。
これが“がっかり”の一因となることも。ですが、ちょっとした工夫でスムーズに楽しむことができます。
まず利用したいのが「マキノピックランド駐車場」です。料金無料・並木道の中ほどにあり立地も抜群。ただし、台数に限りがあるため、午前8時までの到着が理想です。
また、どうしても混雑を避けたい方には、平日訪問・雨上がり直後・早朝が狙い目。人が少なく、静かな並木を楽しめます。さらに、公共交通+レンタサイクルの組み合わせも有効です。
最寄りのJRマキノ駅からは徒歩圏内にレンタサイクルがあり、爽快な並木道サイクリングができます。
「“土曜の10時に着けばいいか”じゃ甘い! 並木の静けさを楽しみたいなら、朝のうちに着いてるのが基本です」
“混雑=がっかり”を防ぐには、早めの到着と時間帯選びがカギ。マナーを守って、気持ちよく景観を味わいましょう。
※早朝はこのように空いています。↓
メタセコイア並木で有名なマキノで昨日からグランピング🏕
— みぃ💙🐧 (@cowsikea) May 5, 2025
昨日のお昼はすごい人だったけど、朝は宿泊客のみなのか人が少なくてステキ✨ pic.twitter.com/yXFbO71dAV
おすすめのカフェ「並木カフェ・メタセコイア」
せっかくメタセコイア並木まで来たなら、風景を眺めながらゆっくり過ごせるカフェも立ち寄りたいところです。そんなときにぴったりなのが、「並木カフェ・メタセコイア」。
マキノピックランドの敷地内にあり、店内の大きな窓やテラス席から並木道を一望できる絶好のロケーションが魅力です。
提供されるメニューは、地元高島の素材を使ったソフトクリームやパイ、コーヒーなど。並木を眺めながらのスイーツタイムは、まさに“ごほうび”。また、混雑する時間帯でも、ここでひと休みすることで、時間をずらして並木道を歩くという活用法もあります。
観光に来たけれど「並木を見ただけ」で終わるのはもったいない。“風景+味覚+休息”がセットになったこのカフェで、心に残る体験を作ることができます。
「“ただ見る”から“感じる”へ。カフェで並木を眺める時間が、旅の記憶を深めてくれますよ」
並木道をゆっくり味わいたいなら、「並木カフェ・メタセコイア」での一息がおすすめ。観光の質をぐっと高めてくれるスポットです。
並木カフェ 四季を通じて絶景のメタセコイア並木を一望できるカフェです
店名 | 並木カフェ メタセコイア |
---|---|
予約・お問い合わせ | 0740-27-0068 |
予約可否 | 予約可(要問い合わせ) |
住所 | 滋賀県高島市マキノ町寺久保 835-1マキノピックランド内 |
アクセス | JR湖西線 マキノ駅 → 高島市コミュニティバス〈マキノ高原線〉「マキノピックランド」下車※マキノ駅から約 2.4 km |
営業時間 | 月・火・木・金・土・日・祝 10:30 – 16:30 |
定休日 | 水曜(ほか臨時変更の場合あり) |
支払い方法 | クレジットカード可/電子マネー可/QRコード決済可 |
天気・落雷・倒木など安全情報を必ずチェック
自然豊かな場所であるメタセコイア並木は、天候によって景色だけでなく、安全性も大きく左右されるスポットです。特に注意が必要なのが「落雷」と「倒木」。
これまでにも台風や強風による倒木で一部通行止めになったことがあり、紅葉や雪を見に来たはずが、近づけなかったというケースも報告されています。
また、雨上がりは路面が滑りやすくなるため、車や自転車、歩行者すべてが慎重に行動する必要があります。
天気予報をチェックするのはもちろんですが、高島市の公式サイトや観光協会のSNSでは、倒木や通行止めの情報も随時更新されているので出発前には必ず確認しましょう。雷注意報が出ているときや、大雨予報の日は無理に訪れず、日程の再調整をするのが安全です。
「紅葉や雪よりもまず“安全第一”。自然の中では“今日はやめる勇気”も大事な判断なんですよ」
美しい並木道も、荒天時には危険エリアに。最新の安全情報チェックは必須、自然のリスクと上手に付き合って、安心して楽しみましょう。
メタセコイア並木 安全情報一覧
季節 | 典型的な気象・路面状況 | 主なリスク(落雷・倒木・路面) | 安全チェック&対策 | 参考情報ソース/連絡先 |
---|---|---|---|---|
春(4月〜5月) | ・気温10〜20 ℃、朝晩は冷え込む・雨量は少なめだが低気圧通過で強風の日あり | ・落雷:4月後半から発雷日が増加・強風で小枝が散乱・朝露で路面が滑りやすい | 1. 出発前に 高島市ライブカメラ で路面状況を確認 2. 雨雲レーダーで雷雲接近をチェック 3. 強風注意報が出たら木の真下を避ける | ・高島市観光情報サイト・気象庁雷ナウキャスト |
夏(6月〜9月) | ・最高気温30 ℃超、湿度高い・午後の対流性雷雨が頻発・7〜8月は台風接近シーズン | ・落雷:ゲリラ雷雨による急な雷鳴・台風時の倒木・飛来物・路面冠水・視界不良 | 1. 雷注意報/竜巻注意情報 を常時チェック 2. 雷鳴を聞いたら車内か建物へ退避3. 台風接近時は通行止め情報を観光協会SNSで確認 | ・気象庁台風情報・滋賀県防災ポータル |
秋(10月〜11月) | ・朝晩5〜15 ℃、昼夜の寒暖差大・台風が本州南岸を通過する年あり・落ち葉で路面が滑りやすい | ・落雷:台風に伴う雷雨・強風で落枝・倒木の可能性・濡れ落ち葉でスリップ | 1. 色づき状況と同時に 道路規制情報 を確認 2. 強風注意報が出たら頭上と足元に注意 3. 車は早朝到着で渋滞&視界不良を回避 | ・高島市道路情報板・日本道路交通情報センター |
冬(12月〜3月) | ・気温0〜8 ℃、降雪・路面凍結・日本海側の雪雲が流れ込みやすい・吹雪で視界が急変 | ・倒木:湿雪+強風で枝折れ・積雪による通行止め・ブラックアイスでスリップ事故 | 1. 滋賀県積雪深情報 とライブカメラで積雪量を確認 2. スタッドレスタイヤ必須、チェーン携行推奨 3. 吹雪・着雪時は並木道に近づかず迂回 | ・滋賀県道路気象カメラ・国土交通省 冬期道路情報ダイヤル(#8011) |
「メタセコイア並木」写真撮影のコツ

SNS映えを狙って訪れたものの、思うような写真が撮れず「がっかりだった…」という声も少なくありません。メタセコイア並木はたしかに絵になるスポットですが、撮影のテクニックや時間帯、立ち位置によって写真の印象は大きく変わります。
ここでは、プロカメラマンにも聞いた“がっかりしない撮影テクニック”を初心者向けに解説。撮影のマナーや注意点もしっかり押さえて、後悔しない一枚を残しましょう。
撮影のポイント
- 車道に出なくても撮れる撮影ポジションを事前に探す
- 駐車場を利用する
- 並木の外側から撮影する
- 横から撮影する場合は田んぼ側から
- 広角・望遠レンズの使い分けで構図に奥行きを出す
- スマートフォンレンズの活用(広角レンズがおすすめ)
- 朝日・逆光・雨上がりの映り込みを狙うと写真にドラマが生まれる
- ドローン撮影は事前に高島市に問い合わせ&道路上空は原則NG
- インスタ定番スポットと裏映えスポットを把握しておくと差がつく
「“いい写真”は偶然じゃなくて“準備”が9割!光の角度や構図を知るだけで、誰でもプロっぽく撮れますよ」
写真でがっかりしないためには、「時間帯」「立ち位置」「光の読み方」が大切。事前に下調べ+撮影マナーを守って、心に残る一枚を撮りましょう。
車道に出ずに撮れる広角・望遠レンズ活用法
観光客の中には、並木道の中央で撮影を試みる人もいますが、これは非常に危険かつマナー違反。代わりにおすすめなのが、並木道脇の歩道から広角レンズでトンネル状の木々を収める方法です。
人通りの少ない場所を選べば、三脚を使わずに撮影できるスポットもあります。
また、望遠レンズを使えば圧縮効果で奥行き感のある並木の写真が撮れるため、中央に立たなくても迫力のある一枚が可能です。
メタセコイア並木なう pic.twitter.com/UlF2gpygrD
— わさび (@wasabichan) May 4, 2025
朝日・逆光・映り込みを狙った時間帯別テク
メタセコイア並木の美しさを最大限に引き出すには、「光の向き」と「時間帯」を味方につけるのがコツです。特に人気が高いのが朝日が並木道を照らす早朝の時間帯。
東側から昇る太陽の光が木々の間を抜け、神秘的な逆光のシルエットや光芒(光の筋)を作り出します。この時間帯は空気も澄んでいて、色がはっきりと出るため、初心者でも映える写真が撮りやすいのが特徴です。
また、雨上がりの朝や夕方には、地面に水たまりが残りやすく、そこに映る“逆さメタセコイア”を撮影できるチャンスも。映り込みをうまく使えば、同じスポットでも人と違った一枚に仕上がります。
「“逆光はNG”と思ってる人が多いけど、逆にその時間が最高のシャッターチャンスなんです。並木が光のカーテンになりますよ」
メタセコイア並木は、時間帯でまったく違う表情を見せてくれるスポット。特に早朝や雨上がりは、静けさと美しさが重なり合う絶好の撮影タイムです。
昨日の朝撮影したメタセコイア並木がヤバすぎた✨
— るう (@lll_photo_) February 25, 2025
大寒波の副産物は最高の絶景となり、今季の雪景色の見納めとなりました。 pic.twitter.com/V9Wh4j9lsw
ドローン/上空撮影の注意点と規制
SNSなどでよく見かける、真上から一直線に伸びるメタセコイア並木の空撮写真。これは確かにインパクト抜群ですが、誰でも自由にドローンを飛ばせるわけではありません。
実際、メタセコイア並木のあるエリアは、生活道路上空や人通りの多い観光地に該当するため、ドローン撮影には細心の注意が必要です。
まず第一に、国土交通省の定める航空法により、道路上空・第三者の上空では原則として無許可での飛行は禁止です。また、高島市や地元観光協会に申請が必要な場合もあるため、自己判断で飛ばすのは絶対にNG。実際に無断飛行でトラブルが起きた例もあり、観光地全体への悪影響を与えかねません。
もしドローンでの撮影を希望するなら、早朝など人が少ない時間帯を選び、事前に高島市役所や観光協会に相談しましょう。
「“映える1枚”よりも、“迷惑にならない1枚”を。ドローンは便利だけど、ルールとマナーを守るのが撮影者の責任です」
ドローンでの撮影は魅力的ですが、法規制と地域のルールをしっかり確認したうえで。許可なしの飛行は、景観どころか信頼まで損ねてしまいます。
インスタ映えする定番&裏スポット
メタセコイア並木で“インスタ映え”を狙うなら、構図だけでなく**「どこで撮るか」が重要です。SNSでよく見かける定番ショットは、並木道を正面からとらえた「一直線構図」や、落ち葉が積もった道をバックにした斜めアングルなど。これらはマキノピックランド周辺からの撮影が最も簡単で、トイレやカフェも近く安心して撮影できます。
一方、人と違う写真が欲しい方には「裏スポット」がおすすめです。たとえば、並木の北端から少し離れて農道側へ入った場所では、メタセコイア並木全体を斜めから見渡す広角構図が可能。
さらに、マキノ高原方面へ向かう途中の高台からは、並木道と琵琶湖を一緒に収める絶景ポイントもあります。
ただし、こうした裏スポットは私有地や農作業用道路に隣接していることがあるため、立ち入りには注意を。看板やチェーンがある場所には入らないようにしましょう。
「“有名構図”は確かにキレイ。でも、“自分だけの場所”を探してみるのも撮影の楽しみのひとつですよ!」
定番スポットを押さえつつ、少し視点を変えればもっと魅力的な一枚に出会えます。マナーを守りながら“あなただけの映える場所”を探してみてください。
メタセコイア並木見学ルールと安全対策

自然の景観を楽しめるメタセコイア並木ですが、訪問者の増加に伴いマナーや安全意識の低下が問題になっています。
せっかくの美しい風景も、ルールを守らない人がいることで景観が損なわれ、他の人の体験まで“がっかり”になってしまいます。観光客自身が守るべきルールを事前に知っておくことが、安全で気持ちの良い観光の第一歩です。
見学マナーと安全対策のポイント
- 並木道は生活道路を兼ねた一般道。歩行者も車も通行する混在エリア
- 道路中央での撮影・立ち止まりは厳禁。危険なうえ、通行の妨げになる
- 横断歩道以外での横断、無断駐車、畑への立ち入りは禁止
- 路上駐車やドローンの無許可飛行は、地元住民に迷惑をかける行為
- 安全に見学するためにも、歩行ルートと休憩スポットの下調べを忘れずに
「“ちょっとだけ”が事故の元。人が増えるほど、ひとりひとりのマナーが景観と安全を守るカギになりますよ」
メタセコイア並木は「共有の自然」。ルールを守ることが、全員が楽しめる観光地づくりにつながります。
メタセコイア並木がっかりだったときは
「思ったより色が地味だった」「混雑がすごくて疲れた」──そんな“がっかり体験”があったとしても、メタセコイア並木の周辺には魅力的なスポットが豊富です。
むしろ、「並木+周辺観光」の組み合わせこそが、エリアの真価。見どころをうまくつなげることで、旅全体の満足度はグッと上がります。
マキノピックランド:カフェ・直売所・体験農園
並木道の中心拠点。旬の果物を使ったスイーツや地元野菜の直売所があり、並木を眺めながらひと休みできます。タイミングが合えば収穫体験も楽しめ、家族連れにも人気。
白鬚神社&琵琶湖湖岸ドライブ
車で30分ほど南下すると、湖中の鳥居で有名な白鬚神社へアクセス可能。琵琶湖沿いのドライブは爽快感抜群で、並木だけでは物足りない人にぴったりの寄り道ルート。
マキノ高原・温泉で一日プランに拡張
並木道の北側には、マキノ高原の温泉施設「さらさ」やハイキングコースが充実。アクティブ派にもリラックス派にもおすすめで、四季折々の自然を満喫できます。
「“並木だけで終わり”はもったいない!せっかく遠出したなら、丸一日楽しむ計画で旅を組み立てましょう」
マキノピックランドのメタセコイア並木🚗³₃
— 如月うさぎ (@athumizuho) January 26, 2025
余呉湖まで移動して湖畔の食堂でお昼
左上からわかさぎの天ぷら、野菜天ぷら
ホンモロコの甘露煮、鴨ロース、鹿の燻製(隠れてる💦)
歯科の燻製はクセがなく美味しかった pic.twitter.com/6AuzgyHqEf
メタセコイア並木で期待と違う風景に出会ってしまっても、周辺スポットが“挽回のチャンス”をくれます。上手にプランを組めば、結果的に満足の旅になりますよ。
まとめ|メタセコイア並木“がっかり”防止チェックリスト
メタセコイア並木は、事前の準備と少しの工夫次第で“がっかり”を“感動”に変えられる観光地です。自然を相手にするスポットだからこそ、タイミング、マナー、情報収集が旅の質を大きく左右します。
SNSや写真で見たあの絶景を、自分の目でも楽しむために、ぜひ以下のチェックリストを参考にしてください。
タイミング | やること |
---|---|
訪問前にやること | ・高島市公式サイトやライブカメラで「今の並木の様子」を確認・天気予報・降雪情報をチェックして計画を調整・カーナビは「マキノピックランド」で設定・SNSで現地の最新投稿を調べて混雑や色づき具合を把握 |
訪問中に気をつけること | ・路上駐車や無断横断は厳禁、駐車場は早朝利用がおすすめ・車道の中央や畑に立ち入らない。歩行者・車両共存の意識を持つ・迷ったら地元スタッフや観光案内所に相談を |
訪問後に楽しむこと | ・そのまま帰らず、周辺のカフェや温泉、神社に寄り道して旅の満足度をアップ・マキノピックランドでお土産を購入し、地元経済にも貢献・SNSに感想や写真を投稿して、次の訪問者へのヒントを共有 |