MENU

【もち麦が危険】食べ続けた結果は?スーパー大麦の効果副作用

もち麦が危険
  • 「もち麦」が危険と言われている理由は何?
  • 「もち麦」を食べ続けた場合の効果はあり・それとも効果なし
  • 「スーパーの大麦」の効果的な食べ方とは

栄養価は高く、白米に比べてなんと25倍も食物繊維量があるといわれている「もち麦」は
健康志向の人やダイエットで人気の食品です。



しかし、ネットでは「もち麦は危険」という声も
ではなぜ、もち麦が危険といった噂がネットで出回っているのか?

こちらの記事ではもち麦が危険と言われている理由や食べ続けた場合の副作用の有無
また、もち麦の成分や効果、そして効果的な食べ方についてご紹介します。

 

目次

スーパーの「もち麦」が危険?理由は何

スーパーなどに売ってある「もち麦は危険なのか?」

もち麦を食事に取り入れようとインターネットで調べると、「もち麦は危険」という言葉をよく目にします。

実は「もち麦が危険」と言われる理由はふたつあります。

  1. 海外産が多い
  2. 食べ過ぎによるリスク

それぞれについて解説します。

海外産の遺伝子組み換え

実は日本で販売されているもち麦の原産地はアメリカやカナダなどの海外であることがほとんど。
そうなると、気になるのが農薬や遺伝子組み換えといった問題ですよね。
しかし、海外産だからといって過剰に遠ざける必要はありません。

スーパーなどに売ってある「もち麦」は安心でしょう。

日本でもち麦を販売している主要メーカーでは、海外産でも安全性を厳しく検査してから流通させているからです。
もち麦を購入する際は、国産もしくは信頼できるメーカーの海外産のものを選ぶようにしましょう。

もち麦を食べすぎると下痢や胃痛が

もち麦を食べ過ぎると、場合によっては体調を崩す心配があります。
「もち麦は体にいいはずなのに食べ過ぎたらいけないのか?」
と疑問に思うかもしれませんね。
例えば、豊富な食物繊維のために腸内が水分不足になって便秘をしたり、逆に消化不良で下痢や胃痛を起こしたりします。
もち麦は一度に大量に食べないようにしましょう。



もち麦を食べ続けた結果副作用は

もち麦を食べ続けたらどうなる?

もち麦を食べ続けたらどうなる?

もち麦に副作用はあるのか?

もち麦の副作用は?
もち麦を食べると、いくらか副作用が出ることがあります。

具体的には便秘や下痢、おならなどで、他にも、アレルギー反応が出る人もいます。

まずおならですが、これはもち麦に含まれる食物繊維の働きで腸の動きが活発になり、おならがよく出るようになるというものです。
重大な副作用ではないのですが、おならが頻繁になるのはちょっと困りますね。

もち麦を食べたらおならがよく出るという人は、食物繊維を摂りすぎているのかもしれません。

一度に食べるもち麦の量を減らしてみましょう。

また、アレルギー反応が出ることもあります。

わずかではありますがもち麦にはグルテンが含まれていて、このグルテンに反応する場合、もち麦を食べるとアレルギー症状を引き起こす場合があります。

小麦アレルギーの人は注意が必要です。

もち麦 食べ続けた結果は?

もち麦 食べ 過ぎるとどうなる?

この記事で何度か触れているように、もち麦は食物繊維が豊富です。

食物繊維は腸内の水分を吸収して膨らみます。

このため、一度にたくさんの食物繊維を摂取すると腸内の水分量が減りすぎて、便秘がひどくなることも。
もち麦を食べるときは水分もしっかり摂るようにすると良いでしょう。

もち麦は 消化悪い?

もち麦は炊きあがりが固めに仕上がるため、あまり噛まずに食べていると胃腸に負担がかかってしまいます。

消化不良は胃痛や下痢を引き起こすので、
そして、早食いの人も要注意!

もち麦を食べるときは、ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう。

もち麦の適切な摂取量と過剰摂取のリスク

もち麦は、健康に良いとされる食材ですが、適切な摂取量を守ることが重要です。もち麦を安全に楽しむためには、1日50gを目安にし、バランスの取れた食事の一部として取り入れることが推奨されます。

また、十分な水分を摂取し、もち麦が腸内で適切に働くように心がけることも大切です。

もち麦の1日の適切な摂取量は約50g

結論として、もち麦の1日の適切な摂取量は約50gです。

これは、もち麦に含まれる食物繊維が非常に豊富であるため、過剰に摂取すると体に負担をかける可能性があるからです。

摂りすぎは便秘や腹痛、下痢を引き起こすリスク

具体的には、食物繊維の摂りすぎによって便秘や腹痛、下痢を引き起こすリスクがあります。

特に水溶性食物繊維が豊富なもち麦は、水分を吸収して腸内で膨らむため、過剰摂取すると腸の働きが悪くなり、便秘を悪化させることもあります。

また、腸内のバランスを崩すことで、腸内ガスが増え、お腹の張りを感じることもあります。

もち麦によるアレルギー反応と健康リスク

もち麦は一般的に健康に良いとされていますが、特定の人にとってはアレルギー反応や健康リスクを引き起こす可能性があります。

もち麦が原因でアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、特に小麦アレルギーのある人は注意が必要です。

もち麦には小麦に似たタンパク質が含まれており、これがアレルギーの引き金になる可能性があります。このような交差抗原性により、小麦アレルギーを持つ人がもち麦を摂取すると、じんましんや呼吸困難などのアレルギー症状が出ることがあります。

また、持病を持つ方や消化器系が弱い方にとって、もち麦の摂取は健康リスクを伴うこともあります。特に、消化不良や過敏性腸症候群(IBS)の症状がある場合、もち麦の食物繊維が症状を悪化させる可能性があります。したがって、もち麦を食べる前に医師に相談し、個々の健康状態に応じて適切な量を摂取することが重要です。

以上のように、もち麦には多くの健康メリットがありますが、アレルギーや持病を持つ方は慎重に摂取し、健康リスクを避けることが大切です。

遺伝子組み換え「もち麦」は安全性なのか

遺伝子組み換えもち麦に関する安全性については、現在のところ科学的に重大な健康リスクが認められていないとされています。

遺伝子組み換え技術は、目的の特性を持つ作物を作り出すために用いられています。これにより、病害虫への耐性が向上し、生産効率が高まる一方で、消費者が気にするのは健康への影響です。

これに関して、世界中の多くの科学機関や食品安全当局が行った研究では、遺伝子組み換え作物と従来の作物の間に、消費者の健康に対する安全性の違いは確認されていません。

ただし、海外産のもち麦には遺伝子組み換えの可能性があるため、消費者は産地や製品のラベルを確認することが推奨されます。また、遺伝子組み換え作物を避けたい場合は、オーガニックや非遺伝子組み換え表示のある製品を選ぶことで、より安心して消費できるでしょう。

「もち麦」の効果と成分

「もち麦」の効果と成分

「もち麦」の効果と成分

もち麦の食物繊維は玄米の4倍、お米の25倍!

もち麦に含まれる大麦β-グルカンという食物繊維は、もち麦100gあたりで9.6g含まれています。
食物繊維が豊富な野菜の代表、ごぼうでも5.7gですから、もち麦はそのおよそ2倍の食物繊維を含んでいるということです。

玄米の4倍、白米の25倍の含有量ですから、ぜひ食生活に取り入れたくなりますね。
また、もち麦はたんぱく質やミネラル、ビタミン類も豊富。

白米には含まれないマグネシウムや亜鉛、カリウム、鉄などのミネラルが含まれています。

もち麦のダイエット効果は大麦β-グルカン

大麦β-グルカンは、消化吸収を穏やかにし、糖の吸収を抑える働きがあります。
そのため食後の血糖値の上昇を抑え、コレステロールを正常にする効果が期待できるのです。

さらに、大麦β-グルカンは食後の血糖値だけでなく次の食事の血糖値まで抑える効果があります。
これをセカンドミール効果といいます。

おかげで、急激な血糖値の上昇を抑えられるので、余分な脂肪の蓄積も防げるのです。
他にも、腹持ちが良いので、食後は次の食事まで間食をしなくてもお腹が空きにくいという効果もあります。

「もち麦」の効果的な食べ方

それでは、もち麦はどのように食べると効果的なのでしょうか。

もち麦は白米と一緒に炊く

基本は白米と一緒に炊いてもち麦ごはんとして食べましょう。
これからもち麦を始める、家族にもち麦が苦手な人がいる場合は1.5割もち麦ごはんから始めると良いでしょう。
慣れてきたら3割もち麦ごはん。

もち麦の食感もしっかりあって、2食で約2.3gの食物繊維が摂れるので、毎日の不足分はこれでOK。
食感重視で食物繊維もたっぷり取りたい場合は5割もち麦ごはんも。

ただしもち麦を食べるときは、体調を見ながらもち麦の量を調節すること。
前述のように、摂取量によっては便秘がひどくなったり下痢をしたりしてしまいます。

慣れないうちは少量から始め、慣れてきたら量を増やしていくと良いでしょう。

「もち麦」何時食べるのがベスト?

もち麦を食べるなら断然朝食時がおすすめ

なぜなら、もち麦にはセカンドミール効果があるからです。
朝食としてもち麦を食べれば、その日の昼食や夕食の糖質吸収を継続して抑えてくれるので、食生活のコントロールがしやすくなります。
また、胃腸への負担も考えると、夕食時にたっぷりのもち麦を食べるのはあまり良くありません。
就寝時間が近いため、未消化のまま寝ることになりよけいに体調不良の原因になってしまいます。

もち麦の効果を高める食べ合わせと調理法

もち麦の健康効果をさらに高めるためには、適切な食べ合わせと調理法が重要です。

まず、もち麦は食物繊維が豊富で、特に水溶性食物繊維であるβ-グルカンが豊富に含まれています。このβ-グルカンは、糖質の吸収を緩やかにし、食後の血糖値上昇を抑える効果が期待できます。

効果的な食べ合わせ

効果的な食べ合わせとして、もち麦を野菜や豆類と組み合わせることが挙げられます。

例えば、もち麦をサラダに加えることで、ビタミンやミネラルといった栄養素をバランスよく摂取でき、食物繊維の効果をさらに引き出すことができます。また、発酵食品である納豆やキムチと一緒に食べると、腸内環境の改善に役立ちます。発酵食品には、腸内の善玉菌を増やす効果があり、もち麦の食物繊維と組み合わせることで、腸内フローラを整えやすくなります。

効果的な調理法

調理法としては、もち麦を炊飯器で炊くだけでなく、スープやリゾットに加える方法もおすすめです。

特にスープに入れると、もち麦が水分を吸収して満腹感が得られやすくなります。さらに、もち麦を茹でた後に冷凍保存しておくと、必要な時に手軽に使用でき、毎日の食事に取り入れやすくなります。

このように、もち麦を効果的に摂取するためには、食べ合わせや調理法を工夫することが大切です。これにより、もち麦の持つ健康効果を最大限に引き出し、日常の食生活に取り入れることができます。

もち麦とは

体にいいのは知っていても、もち麦について詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。
最初にもち麦とはどんな食材なのか説明します。

もち麦はその名のとおり、大麦の一種。

その中でもち麦は粘りが強いもち性に分類されます。

名前が似ているので、よくもち米と混同されますが、もち米は米、もち麦は麦の一種なので別の作物です。

もち麦の注目すべきは大麦β-グルカンという食物繊維を豊富に含んでいること。
大麦β-グルカンは水溶性食物繊維で、善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれます。

また、糖質の吸収を抑えて血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールの排出を手助けしたりと、もち麦はまさにスーパーフードなのです。
もち麦はいつもの白米に混ぜて炊くのはもちろん、スープやサラダのトッピングにするなど、主食以外にも食べ方のバリエーションが豊富。

もち麦は味に強い癖もなく、炊くときも事前に加水したりという手間もないので、毎日の食事に取り入れる人が増えているのです。

もち麦と他の大麦製品の比較とその違い

もち麦と他の大麦製品には、それぞれ異なる特徴と健康効果があります。

もち麦はその食感と豊富な食物繊維量から、特にダイエットや腸内環境の改善に効果的であり、他の大麦製品とは異なる魅力を持っています。

まず、もち麦は「もち性」を持つ大麦で、その食感が特徴的です。特にβ-グルカンという水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値上昇を抑える効果が期待されています。一方、スーパー大麦はさらに高い食物繊維含有量を誇り、腸内フローラの改善に特化した効果が見込まれています。

また、オーツ麦(オートミール)は、主に朝食シリアルとして知られており、コレステロール値の低下に効果があるとされています。ただし、オーツ麦はもち麦と比較すると、食物繊維の種類が異なるため、食感や調理法にも違いがあります。

これらの大麦製品は、いずれも健康に良い影響を与える可能性がありますが、選ぶ際にはそれぞれの特徴を理解し、個々の健康目的や食生活に合わせて取り入れることが大切です。

もち麦に関する最新の研究結果と専門家の見解

もち麦に関する最新の研究では、その健康効果がさらに注目されています。

最近の研究によると、もち麦に含まれるβ-グルカンが、血糖値のコントロールやコレステロール値の改善に効果的であることが確認されています。特に、糖尿病予防や心血管疾患のリスク低減に寄与する可能性があるとされています。

一方、専門家の見解として、もち麦を定期的に摂取することで、腸内環境の改善が期待できるとされています。腸内細菌のバランスを整えることで、免疫力の向上や便秘の改善にもつながるとされており、健康維持に役立つ食材としての評価が高まっています。また、ダイエット効果についても、もち麦を摂取することで食後の満腹感が持続しやすく、過食を防ぐ効果があるとされています。

さらに、もち麦の抗酸化作用に関する研究も進んでおり、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸が含まれていることがわかっています。これにより、体内の酸化ストレスを軽減し、老化防止や生活習慣病の予防に役立つと考えられています。

これらの最新の研究結果と専門家の意見を踏まえると、もち麦は健康維持や病気予防に非常に効果的な食材であると言えます。科学的な裏付けを持つ情報を基に、日常生活にもち麦を取り入れることは、健康的な生活をサポートする大きな一歩となるでしょう。

もち麦ダイエット成功事例

もち麦を活用したダイエットは、多くの人々に成功をもたらしています。

まず、30代女性Aさんの事例です。Aさんは、仕事のストレスから暴飲暴食を繰り返し、体重が増加してしまいました。そこで、白米の代わりにもち麦を取り入れるダイエットを始めました。最初は朝食にもち麦ごはんを取り入れ、その後昼食と夕食にも徐々に増やしていきました。もち麦のプチプチとした食感と満腹感が持続することで、間食の量が減り、2か月で体重が5キロ減少しました。Aさんは「無理なく続けられる点が大きなメリットでした」と語っています。

次に、40代男性Bさんの事例です。Bさんは健康診断でコレステロール値が高いと指摘され、改善のためにもち麦を取り入れました。Bさんはもち麦を毎朝のスムージーに加えたり、昼食のサラダに混ぜたりと、バリエーションを持たせることで飽きずに続けることができました。その結果、3か月後にはコレステロール値が正常範囲に戻り、体重も7キロ減少しました。「もち麦を加えるだけで、無理なく健康改善できたのが嬉しいです」とBさんは語っています。

最後に、20代女性Cさんの事例です。Cさんは便秘に悩んでおり、ダイエットと腸内環境改善のためにもち麦を取り入れました。Cさんは夜ごはんにもち麦を取り入れ、その後もち麦を茹でてスープやリゾットに活用することで、1日を通して食物繊維を摂取しました。1か月で便秘が解消され、体重も3キロ減少しました。「もち麦のおかげで、体調も良くなり、体重も減って自信がつきました」とCさんは話しています。

まとめ もち麦は危険なのか?

もち麦は効果的で有益な食べ物です。しかしインターネットには「もち麦は危険?」といった記事もあります。これらの記事は大抵「海外産だから」という理由から危険だと言っていますが、それは正確ではありません。

国内で販売されているもち麦は国内産から海外産まで、厳密なチェックを行って販売されています。ただしもち麦は、食物繊維が豊富なため食べ過ぎにも注意が必要です。過剰な食物繊維の摂取は便秘や下痢を引き起こす可能性がありますので、全体の栄養バランスを考慮した食事を心がけてください。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次