MENU

「豊洲市場がっかりの理由」高い食べ歩きを回避するための方法選

豊洲市場がっかり

<この記事にはPRが含まれます>



豊洲市場がっかりの理由|高い食べ歩きを回避する方法とは?



「豊洲市場 がっかり」という検索が急増している背景には、実際に訪れた人の“期待と違った”リアルな声があります。

本記事では、なぜ多くの人が「がっかり」したと感じるのか、その理由を具体的に解説するとともに、「じゃあどうすれば満足できるの?」という視点で改善策まで提案します。

高い寿司や混雑だけじゃない、思わぬ落とし穴とその回避法を知ることで、あなたの豊洲市場体験がぐっと満足度アップするはずです。

JUN

筆者の市場訪問回数
オフィスが豊洲にあるので豊洲市場へはよくお昼るを食べに行きます。帰りに無料の足湯なども。
安いお店を知っているいないでは大違いです!

食べ歩きが高い!コスパ良く食べる!穴場店と注文テク

「豊洲市場=高い」は半分正解。でも、探せば1,500円以下で満足できる穴場もあります。

豊洲市場で「がっかり」の声が多い理由のひとつが飲食店の価格の高さです。握り寿司のセットは平均3,000円超、定食でも2,000円台が多く、「家族4人で朝ごはん食べただけで1万円以上」との口コミも少なくありません(参考:じゃらん口コミ)。

しかし、全ての店が高価格というわけではありません。市場関係者が日常使いしている穴場の飲食店も存在します。

店舗名メニュー例価格おすすめポイント
仲家(なかや)まぐろぶつ切り定食1,200円コスパ◎、市場の人も並ぶ名店
青果棟のカフェコーナーコーヒー&焼き菓子500円朝の休憩・軽食に最適
とんかつ八千代A定食(半分注文可)1,000円〜量調整が可能な裏技あり

また、注文時に「シャリ少なめ」「半丼でお願いします」と一言添えるだけで、ボリューム調整ができる店舗もあります。満腹感だけでなく食べ比べも楽しめるようになります。

豊洲市場は確かに高価格帯のお店が目立ちますが、“選び方”と“時間帯”、そして“注文テク”を知っておけば、コスパ良く満足することは十分に可能です。がっかりするのではなく、知っている人だけが得する体験に変えてみませんか?

目次

豊洲市場がっかり主な原因5つを徹底解説

豊洲市場がっかり主な原因

豊洲市場が「がっかり」と言われる理由は、築地市場のイメージを引き継いだまま訪れた人の“期待外れ”体験にあります。

がっかりポイント一覧

  1. 築地のようなオープンで活気ある雰囲気がない
  2. 食事・買い物が高価格で、選択肢が少ない
  3. 動線が長く、アクセスや案内も分かりづらい
  4. 市場らしさ(匂い・音・活気)が感じられない
  5. 時間帯によっては見どころが少なく静まり返っている

期待と現実のギャップ:築地との違い

築地のイメージで豊洲に来ると「全然違う」と落胆する人が多いです。

築地場外市場では路地に活気があり、威勢のよい呼び込みや食べ歩きが魅力でした。しかし、豊洲は密閉型の屋内施設で、見学はガラス越し。安全性と衛生を重視した結果、臨場感が大幅に薄れています。

項目築地場外豊洲市場
飲食店数約400約30
食べ歩き可能×(基本屋内飲食)
価格帯300〜1,000円2,000〜5,000円
雰囲気路面・屋外・雑多ビル型・整然・静か、
フードコート風
買い物の自由度バラ売り可箱売り中心・観光客向けではない
臨場感五感で楽しめる視覚中心

豊洲と築地比較ポイント1:オープンエア vs 密閉空間

築地場外市場では、路地裏に活気が溢れ、威勢の良い掛け声や食べ歩きグルメが楽しめました。一方、豊洲市場は全面的に屋内で、見学はガラス越し。衛生管理の徹底と引き換えに、“市場の匂いや臨場感”が感じにくいのが現状です。

豊洲と築地比較ポイント2:店構えと価格感

築地には約400の店舗が並び、1皿300円〜800円のリーズナブルなグルメも豊富でした。豊洲では飲食店数が約30と限られ、マグロ丼や握りセットは2,500円〜5,000円が相場。下表の通り、価格帯も選択肢の幅も狭くなっています。

豊洲と築地比較ポイント3:買い物体験の違い

築地では青果・乾物・海鮮のバラ売りが当たり前で、お土産探しにも最適でした。豊洲では仲卸売場が業者向けの箱売り中心。観光客の買い物には向かず、「買いたいのに買えない」という声も。買い物目当てなら、築地場外市場の継続訪問がおすすめです。

高価格&コスパ問題はなぜ起きる?

「高すぎる!」という声には理由がありますが、その背景を知ることで納得できる部分もあります。

要因1:家賃・施設使用料の上昇

豊洲市場は冷蔵・冷凍・空調完備のビル型施設。維持費や共益費がかさみ、店舗側が価格に反映せざるを得ません。築地時代の“低コストな簡易店舗”とは全く異なる環境です。

要因2:観光地プレミアム

インバウンド需要やバスツアーの増加により、「マグロ丼=朝食観光名物化」しています。訪問者の絶対数が多くても座席数は限られており、希少価値が価格に転嫁される構図です。

要因3:取り扱い量と廃棄ロスのジレンマ

観光客は少量のオーダーを希望しますが、市場の流通は基本的に大量ロット。小分け対応によるロスや人件費がコスト高に。結果的に「1品が高い」印象を持たれやすいのです。

価格比較データ

焼津魚センターとの比較。価格だけを見るとがっかりですが、仕入れの質や目利き、衛生的な環境が含まれていると考えれば、ある程度納得できます。「値段ではなく体験への投資」と捉え直すのがポイントです。

市場名マグロ丼握り寿司セット定食
豊洲市場2,500円〜3,500円3,000円〜5,000円1,800円〜2,500円
焼津魚センター1,300円〜1,800円1,800円〜2,800円900円〜1,500円
  • 家賃・維持費が高い:冷蔵・冷凍完備の近代施設のため運営コストが嵩む
  • 観光需要によるプレミアム化:インバウンドや団体需要が価格を押し上げる
  • 少量対応によるロス:少人数向けに提供することで廃棄や人件費が増加

アクセスと動線が長いと言われる理由

豊洲市場がっかりの理由アクセスと動線が長い

駅直結のはずが、なぜか歩く距離が長い。これが「疲れた…」という印象を残します。

  • 駅→連絡通路→青果棟→仲卸棟…と移動距離が長い(最大2km近く)
  • 階層構造や案内表示の分かりづらさ
  • 外階段が時間帯で封鎖、屋内ルートの混雑

動線構造の問題

ゆりかもめ「市場前」駅から市場本体までは一見近く感じますが、実際はエレベーターを乗り継ぎ、長い連絡通路とビル内階段を通って移動します。青果棟→水産棟→管理棟と横断するには2km近い距離を歩くケースも。

・東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「市場前駅」
・東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「市場前駅」下車
「市場前駅」すぐの表示だが
「市場前駅」すぐの表示だが
豊洲市場 歩くと遠い
豊洲市場 歩くと遠い
豊洲市場アクセス悪い
豊洲市場アクセス悪いといわれる理由が徒歩の距離

迷いやすいポイント

館内の案内板が小さく、階数が棟ごとに異なるため混乱しやすいです。また、外階段が時間帯によって封鎖されるため、屋内の迂回が必須になるケースもあり、混雑時はストレス要因になります。

所要時間の実例

  • 朝5時に到着:寿司大の列20人、30分で着席
  • 朝9時に到着:同列100人、2時間待ち

例:朝5時到着なら30分で「寿司大」に入店可能。9時着では2時間待ちも。
事前にマップをDLし、歩きやすい靴・防寒具での訪問がおすすめです。

※見学マップを事前にダウンロードすることで迷いを防げます。また、早朝や平日を狙えば混雑回避も可能。服装や荷物(特に歩きやすい靴・防寒具)も大切な準備要素です。

JUN

がっかり回避Tips!アクセスが悪いため平日は空いているお店も

“市場らしさ”が薄れた|背景と時間帯の影響

“市場らしさ”が薄れた
豊洲市場の店舗

「市場に来たのに、静かすぎて驚いた」——その背景には時間帯と施設設計の問題があります。

  • 衛生管理の徹底により、生臭さや騒がしさが遮断
  • 見学はすべてガラス越し、音・匂いの臨場感が届かない
  • 午前9時以降は多くの作業が終了、午後は完全に静か

“賑やかで活気ある「臨場感」のある市場”を求めるなら、築地場外や競りのマグロ競り見学(抽選)がおすすめです

一方で、空調の効いた静かな施設内で落ち着いて見学・飲食したいシニア層や家族連れにとっては、安全性や快適さがメリットになるという視点もあります。

衛生強化=ライブ感の喪失

築地と違い、豊洲はすべてが低温・密閉・清潔管理のもと運営され、観光客の立ち入りはガラス越し見学のみ。生魚やフォークリフトの匂い・音が届かず、「見ているだけ」感が強くなっています。

時間帯ギャップ

マグロ競りは朝5:30頃から開始されますが、見学者が入場できるのは9時以降。この時点ではすでに作業は終了しており、人気の場内はがらんとして静寂そのものです。午後にはほぼすべての活動が終了しているため、「時間を間違えると何も見られない」ことになります。



豊洲市場 がっかり を回避するためのベストプラクティス

豊洲市場 がっかり を回避する方法

「がっかりだった…」という声の一方で、事前に知っていれば楽しめるポイントもたくさんあります。

ここでは、豊洲市場で失敗しないための具体的な訪問テクニック、安く食べるコツ、近隣施設との組み合わせ方まで徹底的に解説。

  • 訪問時間・見学ルート:時間帯による楽しみ方の違いを把握して行動を最適化
  • “高い”を回避するための穴場のコスパ店&注文方法を知る
  • 疲れたら東京湾一望の無料の足湯でくつろぐ
  • 周辺施設と組み合わせて半日〜1日観光に昇華
  • 準備段階での注意点をチェックリストで網羅

失敗しない訪問時間・見学ルート

「いつ行けばいいの?」「回る順番は?」――そんな悩みにプロ目線でお答えします。

豊洲市場は時間帯によって見どころや混雑状況が大きく変わります。訪問目的に応じてスケジュールを工夫すれば、がっかり体験を大きく減らせます。

時間別メリット早見表

到着時刻メリットデメリット推奨する人
05:00競り見学抽選◎・行列短い電車無し/寒いガチ勢
07:00飲食店入店しやすい競り終了朝食狙い
10:00見学通路空き・物販充実飲食行列Max写真派

モデルルート例

  • 市場前駅で下車 → 青果棟で静かな見学
  • マグロ競りデッキへ移動(抽選制)
  • 水産仲卸見学通路 → 活気ある荷さばきを見学
  • 管理施設棟でランチ(例:寿司 or 定食)
  • 屋上庭園で東京湾を一望、休憩タイム

Tips

  • Googleマップの混雑時間帯を事前確認
  • 雨天時は屋上をカットして「管理棟中心ルート」へ

豊洲市場でコスパ良く食べる!穴場店と注文テク

豊洲市場コスパの良い店小田保

「食事が高すぎてびっくり!」を避けたいなら、知っておくべき店と注文術があります。

豊洲市場では有名店が目立つ一方、地元関係者が愛用する“安くて美味しい”店も点在。混雑を避けて、1,500円以下でも満足できる方法を解説します。

穴場店

豊洲市場コスパ良い穴場店鳥藤 豊洲市場店
店名おすすめの理由主なメニュー例
とんかつ八千代市場関係者の利用が多く、回転が速い。アジフライやチャーシューエッグなどの定食が人気。アジフライ定食、チャーシューエッグ定食(1,200円前後)
仲家市場内で新鮮な海鮮丼を提供。価格もリーズナブルで、観光客にも人気。海鮮丼(1,200円〜1,500円)
天房天ぷら定食が人気で、価格も手頃。市場関係者の利用も多い。天ぷら定食(1,100円〜1,500円)
鳥藤 豊洲市場店鶏料理専門店で、親子丼や唐揚げ定食が人気。回転も速く、コスパ良好。親子丼、唐揚げ定食(1,000円〜1,400円)
小田保洋食メニューが豊富で、定食の種類も多い。市場関係者の利用も多い。エビフライ定食、ハンバーグ定食(1,200円〜1,500円)

注文テク

豊洲市場 コスパの良い穴場店 仲の家
  • 「シャリ少なめ」や「半丼」可の店舗ではオーダー時に相談可能
  • 10:30以降は人気メニューが売り切れるため、早朝訪問が鍵
  • とんかつ八千代:ボリューム満点A/B定食を「ハーフ」で注文できる裏技あり。
  • 仲家:まぐろブツ定食1,200円。朝6時〜営業で並びも少ない。
  • 青果棟のカフェ『センリ軒』は500円以下でドリンクと焼き菓子。朝の休憩にぴったり。
青果棟のカフェ『センリ軒』はコスパでおすすめ
穴場店選定基準

豊洲市場のコスパ穴場店選定基準

  • ①市場従業員の利用頻度が高い
  • ②回転が速く、待ち時間が少ない
  • ③1,500円前後の定食や単品が充実

豊洲 千客万来:(無料)おすすめ足湯でくつろぐ

がっかりしない豊洲 千客万来:(無料)おすすめ足湯
豊洲 千客万来:(無料)おすすめ足湯

豊洲『千客万来の湯』は東京湾とレインボーブリッジを一望できる絶景足湯スポット。無料で利用できる上に、8階の開放感あるロケーションが非日常感たっぷり。市場観光の疲れを癒す休憩スポットとしても最適です。

営業時間は11時〜21時、靴を脱いで気軽に入れ、食後のリラックスタイムにも最適。

千客万来 足湯庭園(8階)概要

項目内容
名称千客万来 足湯庭園(豊洲 江戸前城下町 屋上)
場所東京都江東区豊洲6-5-1 千客万来施設内 8階
利用料金無料(タオルは持参または購入)
営業時間11:00〜21:00(最終受付 20:30)
眺望東京湾・レインボーブリッジ・晴海方面を一望
注意事項混雑時は利用制限あり/飲食不可

行き方ガイド

出発地ルート所要時間
市場前駅(ゆりかもめ)徒歩2分 → 千客万来 入口 → エレベーターで8階約5分
豊洲市場 管理施設棟屋外連絡通路 or 地上移動 → 千客万来へ徒歩5〜7分
東京駅から有楽町線「豊洲」→ ゆりかもめ「市場前」→ 徒歩約25分

千客万来足湯の詳細はこちら

豊洲『千客万来の湯』口コミ

「東京湾の景色が最高!無料でこの眺めは贅沢」
「8階の『千客万来足湯庭園』は無料で利用でき、豊洲の景観を一望しながら足湯を楽しめました。めちゃくちゃ景色よくて気持ちいいので、オススメです!」 トリップアドバイザー

「開放感があって気持ちいい」
「足湯はこのような形で、空いているスペースを見つけて少しの時間体験しました。景色が開放感ありました」 アメーバブログ(アメブロ)

「夜景が綺麗で癒される」
「屋上から見れる景色目当てに行きましたが、想像以上に綺麗でした、足湯のところの青いライトアップが素敵でしたし、足湯の温度差ちょうど良い暑すぎないくらいで足の疲れ取れて気持ちよかったです。」 Booking.com

「混雑状況が表示されていて安心」
「エレベーターに乗る際、ディスプレイで混雑状況を確認できます。筆者が訪問した際、利用人数は70名で『混雑』と表示されていました。」 発見備忘録

「タオルの販売があり便利」
「千客万来の足湯庭園では、1枚200円で無地のハンドタオルサイズのものが購入可能です。サイズはコンパクトなので、しっかり拭きたい派の人は持参がおすすめ!」 わんがる

近隣スポットとセットで満足度アップを図る

「市場だけじゃ時間が余るかも?」そんな不安も近隣施設で即解消できます。

豊洲市場の周辺には、アート・公園・ショッピングなど半日観光に最適な施設が揃っています。滞在時間を有意義にするための組み合わせ例をご紹介します。

徒歩圏内(〜15分)

  • チームラボプラネッツ TOKYO DMM:圧巻の没入型アート体験。水曜定休。
  • ららぽーと豊洲:飲食・映画・キッザニアもあり家族連れに最適。

電車・バスで30分圏内

  • 豊洲ぐるり公園:芝生と海風でピクニック&絶景撮影が楽しめる。
  • 竹芝ターミナル:東京湾ミニクルーズで海鮮ランチ後の癒しに。

モデルコース

午前:豊洲市場 → 昼:ぐるり公園 → 夕方:チームラボ → 夜:ららぽーとで買い物

実用情報

施設所要時間交通費目安
チームラボ徒歩10分0円
竹芝ターミナル電車+徒歩:約25分250円

出発前チェックリスト(交通・予算・持ち物)

知らないと困る!現地で「あれ持ってくればよかった…」を防ぐための必携情報。

交通手段

  • ゆりかもめ:始発は新橋発で5時台(競り見学にギリ対応)
  • タクシー:東京駅→市場 約2,500円、所要20分
  • 車:一般駐車場は約200台/最大料金2,000円程度

予算目安

  • 朝食+軽食:約3,000円
  • 交通費・土産・カフェ込みで最大1万円弱が目安

持ち物リスト

  • 防寒具(11〜3月は特に冷える)
  • 折りたたみ傘(連絡通路の一部は屋根なし)
  • 現金(1,000円札推奨)
  • クーラーバッグ(生鮮品購入者向け)

リマインダー

  • 水曜・日曜・祝日は原則休市日
  • 競り見学は事前抽選が必要公式ページへ
  • GW・年末年始・夏休みは混雑ピークなので早朝到着が安全

豊洲市場とは(基本情報)

豊洲市場は“次世代型の中央卸売市場”として2018年に開場した、東京都最大級の観光・流通拠点です。

  • 水産卸売棟(競りが行われる卸売場)
  • 水産仲卸売場棟(仲卸業者による流通・販売)
  • 青果棟(果物や野菜の取引)

かつての築地市場が抱えていた衛生・老朽化の課題を解消するため、2018年10月に江東区豊洲エリアに移転して誕生しました。構成は主に以下の3エリアに分かれています:

豊洲市場内容
住所東京都江東区豊洲6-6-1
最寄駅ゆりかもめ「市場前駅」直結(改札から徒歩2分)
アクセスと所要時間最寄駅
ゆりかもめ「市場前駅」直結(改札から徒歩2分)
所要時間:東京駅から約25分/新橋から約15分+徒歩数分
駐車場一般車:30分220円(最大料金なし)
観光バス:予約制
見学時間9:00~17:00(飲食店舗は早朝営業あり)
マグロの競り5:30~6:30頃、見学はガラス越しか抽選制デッキから
休開場日水曜・日曜・祝日、年末年始は休場が多い

最新の営業カレンダーは東京都中央卸売市場公式サイトで必ずご確認ください。

観光客が入れるエリアは原則として見学者用通路(2階以上)に限られており、以前の築地のように「市場の中を歩く」体験はできません。そのため、“市場の熱気”や“にぎわい感”を期待して行くとギャップを感じるという声も少なくないのです。

代表的な飲食・物販店舗(抜粋)

店舗名業態主なメニュー・商品平均予算
寿司大寿司店おまかせ握り¥4,000~¥5,000
仲家海鮮丼まぐろブツ丼、定食¥1,200~¥2,000
とんかつ八千代和食ミックスフライ定食¥1,500~¥2,500
豊洲まぐろ問屋物販冷凍マグロ、加工品商品により異なる

公式サイト・問い合わせ

施設マップやイベント情報も含め、最新情報は公式ページにて発信されています。

東京都中央卸売市場 豊洲市場公式サイトはこちら

築地とは異なるスタイルの市場として再出発した豊洲。動線やルールに戸惑う方も多いですが、事前に基本情報を知っておけば「がっかり」が「なるほど」に変わるはずです。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次